fbq('track', 'AddToCart', { content_ids: ['123'], // 'REQUIRED': array of product IDs content_type: 'product', // RECOMMENDED: Either product or product_group based on the content_ids or contents being passed. });
top of page

【2025年6月施行】欧州アクセシビリティ法(EAA)とは?

  • 執筆者の写真: InnovatIon
    InnovatIon
  • 6月30日
  • 読了時間: 3分

2025年6月28日から、EU加盟国で、欧州アクセシビリティ法(EAA:European Accessibility Act)が施行されます。この法律は、身体障がいの有無にかかわらず、すべての人が等しく製品やサービスを利用できることを目的としています。



📌 どんなビジネスが対象になるのか?


EU域内で提供される、次のような製品・サービスがEAAの適用対象です。


  • 定期購読型ニュースサイト

  • 製品やサービスの販売を行うECサイト

  • 広告プラットフォーム

  • 専門サービス(医師、弁護士、不動産業など)

  • エンターテイメント・メディア配信サービス

  • 電気通信サービス



例えば、

日本企業がEU向けに多言語対応サイトを開設し、EU消費者向けに商品を販売する場合も対象です。






📌 EAAで求められる具体的な基準は?


EAAのベースとなるのは

Webコンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG)2.1 レベルAA です。


このガイドラインには、例えば:


  • 視覚障がい者がスクリーンリーダーで情報を読み取れるようにする

  • 色のコントラストを十分に確保する

  • キーボード操作だけでもすべての機能にアクセスできる



などの要件が含まれています。





📌 違反するとどうなるの?


EU域内で対象サービスを提供していながら、

WCAG 2.1 AA に準拠していない場合は罰金などの制裁措置の対象になります。


つまり、

「うちは日本の会社だから関係ない」は通用しません。

EUのユーザーが利用できる状態にあれば対象となります。






📌 日本企業が今すぐできること



1️⃣ 対象地域を明確にする

 → 「販売対象は日本国内限定です」とHPやECサイトの利用規約に明記

 →国際配送不可、EUからの注文は受け付けない、と明記

 → 配送先にEUの住所を入力できない仕様にする(可能なら)

 → 決済方法を海外から使えない設定にする(可能なら)

 →DM等から受付も受け付けない


2️⃣ WCAG準拠を段階的に進める

 → いずれEU進出する可能性があるなら、サイト設計段階から対応しておくとコストを抑えられます。


3️⃣ 社内にアクセシビリティの知見がない場合は InnovatIon株式会社 へご相談を

 → 良い機会です、久しぶりに外部監査おすすめします





📌 まとめ



✅ EUでビジネス展開するならアクセシビリティは必須

✅ すべてのユーザーに公平なWeb体験を提供することがブランド価値にもつながる

✅ 適切なアクセシビリティ対応は、SEOやUX向上にも直結する


2025年6月のEAA施行に備えて、

「自社サイトは大丈夫?」を一度見直してみてはいかがでしょうか。




必要であれば、

・WCAGチェックリスト

・アクセシビリティ監査の進め方

・利用規約例文(EU排除の明記方法)

なども InnovatIon株式会社 にて作成可能です!ぜひお気軽にご相談ください。




bottom of page